日本の道100選は、1986年および1987年度に当時の建設省によって制定された104本の道路です。選定は二年に渡って行われ、1986年には歴史性と親愛性に優れた53本が選ばれました。翌年の1987年度には美観性と機動性に優れた51本の道路が選ばれ、100選と銘打つものの合計で104本が選定されました。
道に関する百名選は「歴史の道百選」(1996年、文化庁選定)や「歴史国道」(1995~1996年、国土交通省選定)などがありますが、日本の道100選の特徴としては地域でより便利に使われ、より多くの住民に親しまれている道路が多いことがあげられます。知る人ぞ知る、というようなマニアックな道は比較的少なく、日常的に市民が移動する際になにげなく使っている道路も多く含まれています。
各年度に各都道府県から一本は選ばれているので、それぞれ特色のある二本の道路がどの都道府県でも楽しめます。年度による選定基準の違いを楽しむのも、この百名選の味わいの一つですね。
ひとくちメモ:
選定された道路には顕彰プレートが交付・設置されています。日本の道100選のすべてを訪れ、この顕彰プレートや記念碑を写真に収める「日本の道100選ハンター」の方もネット上でしばしば見かけます。このデザイン性にも優れたプレートは、東京オリンピックのポスターや大阪万博、NTT、ニコンなどのロゴマークも手がけた、日本を代表するグラフィックデザイナー・亀倉雄策氏の作品です。
また日本の道100選はネット上に公式情報がなく、顕彰プレートが設置されている正確な場所をまとめて公開しているところもあまりないので、宝さがし感覚でプレートを探しだす楽しみもあります。
またドライブやツーリングなど「絶景」をより楽しみたい方はこちらの記事も御覧ください。
北海道・東北
北海道
札幌大通(昭和62年度選定)(Wikipedia)
大三坂通(昭和62年度選定)(Wikipedia)
赤松並木(昭和61年度選定)(Wikipedia)
二十間道路(昭和61年度選定)(Wikipedia)
青森県
こみせ(昭和62年度選定)(Wikipedia)
官庁街通り(昭和61年度選定)(Wikipedia)
岩手県
一関市道金沢線・岩が崎線(昭和61年度選定)(Wikipedia)
寺町通り(昭和62年度選定)(Wikipedia)
宮城県
定禅寺通り(昭和62年度選定)(Wikipedia)
仙台西道路(昭和62年度選定)(Wikipedia)
七ヶ宿街道(昭和61年度選定)(Wikipedia)
秋田県
広小路(昭和62年度選定)(Wikipedia)
武家屋敷通り(昭和61年度選定)(Wikipedia)
山形県
ひな市通り(昭和61年度選定)(Wikipedia)
月山花笠ライン(昭和62年度選定)(Wikipedia)
福島県
磐梯吾妻スカイライン(昭和62年度選定)(Wikipedia)
旧奥州街道(昭和61年度選定)(Wikipedia)
関東
茨城県
学園東大通り(昭和61年度選定)(Wikipedia)
つくば道(昭和62年度選定)(Wikipedia)
栃木県
いろは坂(昭和62年度選定)(Wikipedia)
日光街道・例幣使街道・会津西街道(昭和61年度選定)(Wikipedia)
群馬県
旧中山道(昭和61年度選定)(Wikipedia)
ハナミズキ通り(昭和62年度選定)(Wikipedia)
埼玉県
日光街道(昭和62年度選定)(Wikipedia)
国道140号(昭和61年度選定)(Wikipedia)
千葉県
房総フラワーライン(昭和61年度選定)(Wikipedia)
常盤平さくら通り(昭和62年度選定)(Wikipedia)
東京都
内堀通り(昭和61年度選定)(Wikipedia)
中央通り(昭和61年度選定)(Wikipedia)
新宿副都心街路(昭和62年度選定)(Wikipedia)
湾岸道路(昭和62年度選定)(Wikipedia)
神奈川県
山下公園通り・山手本通り(昭和62年度選定)(Wikipedia)
若宮大路(昭和61年度選定)(Wikipedia)
北陸・甲信越
新潟県
国道148号(昭和62年度選定)(Wikipedia)
天険親不知線(昭和61年度選定)(Wikipedia)
富山県
八尾町道諏訪町本通り線(昭和61年度選定)(Wikipedia)
国道304号(昭和62年度選定)(Wikipedia)
石川県
百万堀通り(昭和61年度選定)(Wikipedia)
能登有料道路[注釈 2](昭和62年度選定)(Wikipedia)
福井県
中宮平泉寺参道(昭和61年度選定)(Wikipedia)
三方五湖周遊道路(昭和62年度選定)(Wikipedia)
山梨県
甲州街道(昭和61年度選定)(Wikipedia)
富士スバルライン・河口湖大橋(昭和62年度選定)(Wikipedia)
長野県
並木通り(昭和61年度選定)(Wikipedia)
北国街道(昭和61年度選定)(Wikipedia)
白馬山麓線(昭和62年度選定)(Wikipedia)
東海・近畿
静岡県
富士山スカイライン(昭和62年度選定)(Wikipedia)
天城路(昭和61年度選定)(Wikipedia)
岐阜県
板取街道(昭和61年度選定)(Wikipedia)
木曽三川パークウェイ(昭和62年度選定)(Wikipedia)
愛知県
久屋大通(昭和61年度選定)(Wikipedia)
渥美サイクリングロード(昭和62年度選定)(Wikipedia)
三重県
旧東海道(昭和61年度選定)(Wikipedia)
国道260号賢島〜長島線(昭和62年度選定)(Wikipedia)
滋賀県
唐橋(昭和61年度選定)(Wikipedia)
琵琶湖岸道路(昭和62年度選定)(Wikipedia)
京都府
哲学の道(昭和61年度選定)(Wikipedia)
天の橋立線(昭和62年度選定)(Wikipedia)
大阪府
御堂筋(昭和62年度選定)(Wikipedia)
フェニックス通り(昭和61年度選定)(Wikipedia)
寺内町(昭和61年度選定)(Wikipedia)
兵庫県
大手前通り(昭和61年度選定)(Wikipedia)
橘通り(昭和62年度選定)(Wikipedia)
神戸淡路鳴門自動車道(昭和62年度選定)(Wikipedia)
奈良県
暗越奈良街道(昭和61年度選定)(Wikipedia)
畝傍御陵前停車場四条線・橿原神宮公苑線(昭和62年度選定)(Wikipedia)
和歌山県
高野山道路(昭和62年度選定)(Wikipedia)
那智勝浦町大門坂線(昭和61年度選定)(Wikipedia)
中国・四国
鳥取県
若桜街道・本通り(昭和61年度選定)(Wikipedia)
大山道路(昭和62年度選定)(Wikipedia)
島根県
塩見縄手(昭和61年度選定)(Wikipedia)
みゆきの道(昭和62年度選定)(Wikipedia)
岡山県
高梁市道本町楢井線・下町薬師院線(昭和62年度選定)(Wikipedia)
吉備路自転車道(昭和61年度選定)(Wikipedia)
広島県
平和大通り(昭和61年度選定)(Wikipedia)
美術館通り(昭和62年度選定)(Wikipedia)
山口県
パークロード(昭和62年度選定)(Wikipedia)
菊屋横丁(昭和61年度選定)(Wikipedia)
徳島県
吉野川バイパス(昭和62年度選定)(Wikipedia)
うだつの町並み(昭和61年度選定)(Wikipedia)
香川県
中央通り(昭和61年度選定)(Wikipedia)
ブルーライン(昭和62年度選定)(Wikipedia)
愛媛県
八日市道路(昭和61年度選定)(Wikipedia)
南レク街路(昭和62年度選定)(Wikipedia)
高知県
追手筋(昭和61年度選定)(Wikipedia)
足摺サニーロード(昭和62年度選定)(Wikipedia)
国道197号(昭和61年度選定)(Wikipedia)
九州・沖縄
福岡県
東西軸トランジットモール(昭和62年度選定)(Wikipedia)
槻田あおぞら通り(昭和61年度選定)(Wikipedia)
水辺の散歩道(昭和61年度選定)(Wikipedia)
佐賀県
県道虹の松原線(昭和62年度選定)(Wikipedia)
県道大木有田線(昭和61年度選定)(Wikipedia)
長崎県
オランダ坂(昭和61年度選定)(Wikipedia)
国道384号(昭和62年度選定)(Wikipedia)
熊本県
大津街道(昭和61年度選定)(Wikipedia)
天草パールライン(昭和62年度選定)(Wikipedia)
大分県
佐伯市道山際線(昭和61年度選定)(Wikipedia)
北滝ロマン道路(昭和62年度選定)(Wikipedia)
宮崎県
日南フェニックスロード(昭和61年度選定)(Wikipedia)
橘公園通り(昭和62年度選定)(Wikipedia)
鹿児島県
武家屋敷通り(昭和61年度選定)(Wikipedia)
国道223号(昭和62年度選定)(Wikipedia)