日本紅葉の名所100選は、社団法人日本観光協会が紹介している約700ヶ所の紅葉スポットを元に、場所や内容のバランスを考慮して主婦の友社が選定した。全スポットが2010年に発行された同名の書籍で紹介されています。
定番の日光や箱根から、地元の人しか知らないような名所まで盛りだくさんなので、秋の旅行、特にドライブコースに含めると楽しみが広がりますね。
書籍では全てのスポットが、美しい写真と見頃の時期やアクセスなどの詳細な情報が盛りだくさんなので、機会があれば手にとってみることをお薦めします。
制覇の難易度:
紅葉の季節に訪れないとその良さが味わえないのが醍醐味であるとともに難点。紅葉の見頃は長く続く年でも2〜3ヶ月がせいぜいなので、それを考慮に入れると難易度は高めといえるでしょう。
ひとくちメモ:
紅葉といっても必ずしもすべての樹木の葉が赤く色づくわけではありません。葉が黄色くなるのは黄葉(こうよう)、茶色くなるのは褐葉(かつよう)とも呼ばれますが、一般的には全部まとめて紅葉と呼ばれます。
北海道・東北
北海道
大雪山(Wikipedia)
卯原内サンゴ草群生地(Wikipedia)
阿寒(Wikipedia)
定山渓(Wikipedia)
地獄谷(Wikipedia)
大沼(Wikipedia)
青森県
白神山地(Wikipedia)
奥入瀬渓流(Wikipedia)
岩手県
八幡平(Wikipedia)
久慈渓流(Wikipedia)
宮城県
鳴子峡(Wikipedia)
秋田県
田沢湖抱返り県立自然公園(Wikipedia)
秋の宮温泉郷(Wikipedia)/鬼首エコロード(Wikipedia)
山形県
蔵王連峰(Wikipedia)
赤芝峡(Wikipedia)
福島県
磐梯吾妻スカイライン(Wikipedia)
ブナ平(Wikipedia)
関東
茨城県
栃木県
群馬県
榛名山(Wikipedia)・榛名湖(Wikipedia)
妙義山(Wikipedia)
埼玉県
千葉県
養老渓谷(Wikipedia)
東京都
国営昭和記念公園(Wikipedia)
奥多摩(Wikipedia)
高尾山(Wikipedia)
神奈川県
箱根(Wikipedia)
大山寺(Wikipedia)・大山阿夫利神社(Wikipedia)
北陸・甲信越
新潟県
奥只見(Wikipedia)
妙高高原(Wikipedia)
清津峡(Wikipedia)
富山県
有峰湖(Wikipedia)
黒部峡谷(Wikipedia)・宇奈月温泉(Wikipedia)
石川県
白山スーパー林道(Wikipedia)
那谷寺(Wikipedia)
福井県
九頭竜湖(Wikipedia)
萬徳寺(Wikipedia)
山梨県
御嶽昇仙峡(Wikipedia)
四尾連湖畔(Wikipedia)
河口湖(Wikipedia)
長野県
千畳敷カール(Wikipedia)
天竜峡(Wikipedia)
戸隠高原(戸隠観光協会)
東海・近畿
静岡県
岐阜県
愛知県
三重県
香落渓(Wikipedia)
伊勢神宮内宮神苑(Wikipedia)
滋賀県
湖東三山(Wikipedia)
メタセコイア並木(ウォーカープラス)
京都府
嵐山(Wikipedia)
保津峡(Wikipedia)
大原(Wikipedia)
大阪府
箕面公園(Wikipedia)
犬鳴山渓谷(Wikipedia)
兵庫県
音水渓谷(Wikipedia)
もみじ山(ウォーカープラス)
武田尾(Wikipedia)
奈良県
和歌山県
高野龍神スカイライン(Wikipedia)
八斗蒔峠(ウォーカープラス)
中国・四国
鳥取県
島根県
双川峡(観光連盟)
岡山県
蒜山高原(Wikipedia)
宇甘渓(Wikipedia)
広島県
宮島(Wikipedia)・紅葉谷公園(観光協会)
三段峡(Wikipedia)
三郎の滝(観光連盟)
山口県
徳島県
祖谷渓谷(Wikipedia)
高の瀬峡(Wikipedia)
香川県
愛媛県
高知県
別府峡(Wikipedia)
安居渓谷(Wikipedia)
九州・沖縄
福岡県
佐賀県
長崎県
雲仙(Wikipedia)
熊本県
五家荘(Wikipedia)
人吉城跡(Wikipedia)・球磨川周辺(Wikipedia)
大分県
国東(観光協会)
耶馬渓(Wikipedia)
くじゅう連山(Wikipedia)
宮崎県
鹿児島県
霧島連山(Wikipedia)
曽木の滝(Wikipedia)
沖縄県