日本百名山は小説家・随筆家の深田久弥が1964年に刊行した書籍で紹介した日本の山々です。
選定の基準は深田久弥が登ったことのある山で、標高1,500m以上、そして山としての品格・歴史・個性を備えていること、とされました。
1994年にNHKで百名山を一座10分ずつ紹介する番組が作成・放映されて以来、中高年の登山ブームとも相まって百名山はブームとして定着しています。しかし、選定の基準はあくまでも深田久弥が個人的・独自に定めたものなので、登山を楽しむ人が必ず登っておくべき山々である、との理解は正しいとは言えませn。
随筆集を読むと、登山をレクリエーションとして楽しむだけではなく、その地の人々との関わりや歴史などへ思いを馳せながら登ることができること請け合いです。
制覇の難易度:
百名山は登山を楽しみ者が登るべき山のリストである、との受け取り方もされていますが必ずしもそうではありません。中には本格手な装備を必要とする山もあるので、制覇は難しい部類に入るといえるでしょう。
ひとくちメモ:
深田久弥の生まれ故郷である石川県加賀市には、深田久弥に関する資料、山に関する書籍等を収集・展示している『深田久弥 山の文化館』があります。
北海道・東北
北海道
利尻岳(Wikipedia)
羅臼岳(Wikipedia)
斜里岳(Wikipedia)
阿寒岳(Wikipedia)
大雪山(Wikipedia)
トムラウシ(Wikipedia)
十勝岳(Wikipedia)
幌尻岳(Wikipedia)
後方羊蹄山(Wikipedia)
青森県
岩木山(Wikipedia)
八甲田山(Wikipedia)
岩手県
八幡平(Wikipedia)
岩手山(Wikipedia)
早池峰(Wikipedia)
宮城県
蔵王山(Wikipedia)
秋田県
山形県
鳥海山(Wikipedia)
月山(Wikipedia)
朝日岳(Wikipedia)
蔵王山(Wikipedia)
飯豊山(Wikipedia)
吾妻山(Wikipedia)
福島県
飯豊山(Wikipedia)
吾妻山(Wikipedia)
安達太良山(Wikipedia)
磐梯山(Wikipedia)
会津駒ヶ岳(Wikipedia)
那須岳(Wikipedia)
燧岳(Wikipedia)
関東
茨城県
筑波山(Wikipedia)
栃木県
那須岳(Wikipedia)
男体山(Wikipedia)
奥白根山(Wikipedia)
皇海山(Wikipedia)
群馬県
平ヶ岳(Wikipedia)
巻機山(Wikipedia)
至仏山(Wikipedia)
谷川岳(Wikipedia)
奥白根山(Wikipedia)
皇海山(Wikipedia)
武尊山(Wikipedia)
赤城山(Wikipedia)
草津白根山(Wikipedia)
四阿山(Wikipedia)
浅間山(Wikipedia)
埼玉県
両神山(Wikipedia)
雲取山(Wikipedia)
甲武信岳(Wikipedia)
千葉県
n/a
東京都
雲取山(Wikipedia)
神奈川県
丹沢山(Wikipedia)
北陸・甲信越
新潟県
朝日岳(Wikipedia)
飯豊山(Wikipedia)
魚沼駒ケ岳(Wikipedia)
平ヶ岳(Wikipedia)
巻機山(Wikipedia)
谷川岳(Wikipedia)
雨飾山(Wikipedia)
苗場山(Wikipedia)
妙高山(Wikipedia)
火打山(Wikipedia)
高妻山(Wikipedia)
富山県
白馬岳(Wikipedia)
五竜岳(Wikipedia)
鹿島槍岳(Wikipedia)
剱岳(Wikipedia)
立山(Wikipedia)
薬師岳(Wikipedia)
黒部五郎岳(Wikipedia)
黒岳(Wikipedia)
鷲羽岳(Wikipedia)
石川県
白山(Wikipedia)
福井県
荒島岳(Wikipedia)
山梨県
八ヶ岳(Wikipedia)
雲取山(Wikipedia)
甲武信岳(Wikipedia)
金峰山(Wikipedia)
瑞牆山(Wikipedia)
大菩薩岳(Wikipedia)
富士山(Wikipedia)
甲斐駒ヶ岳(Wikipedia)
仙丈岳(Wikipedia)
鳳凰山(Wikipedia)
北岳(Wikipedia)
間ノ岳(Wikipedia)
長野県
雨飾山(Wikipedia)
苗場山(Wikipedia)
高妻山(Wikipedia)
四阿山(Wikipedia)
浅間山(Wikipedia)
白馬岳(Wikipedia)
五竜岳(Wikipedia)
鹿島槍岳(Wikipedia)
鷲羽岳(Wikipedia)
槍ヶ岳(Wikipedia)
穂高岳(Wikipedia)
常念岳(Wikipedia)
焼岳(Wikipedia)
乗鞍岳(Wikipedia)
御嶽山(Wikipedia)
美ヶ原(Wikipedia)
霧ヶ峰(Wikipedia)
蓼科山(Wikipedia)
八ヶ岳(Wikipedia)
甲武信岳(Wikipedia)
金峰山(Wikipedia)
木曽駒ヶ岳(Wikipedia)
空木岳(Wikipedia)
恵那山(Wikipedia)
甲斐駒ヶ岳(Wikipedia)
仙丈岳(Wikipedia)
間ノ岳(Wikipedia)
塩見岳(Wikipedia)
悪沢岳(Wikipedia)
赤石岳(Wikipedia)
聖岳(Wikipedia)
光岳(Wikipedia)
東海・近畿
静岡県
富士山(Wikipedia)
天城山(Wikipedia)
間ノ岳(Wikipedia)
塩見岳(Wikipedia)
悪沢岳(Wikipedia)
赤石岳(Wikipedia)
聖岳(Wikipedia)
光岳(Wikipedia)
岐阜県
槍ヶ岳(Wikipedia)
穂高岳(Wikipedia)
笠ヶ岳(Wikipedia)
焼岳(Wikipedia)
乗鞍岳(Wikipedia)
御嶽山(Wikipedia)
恵那山(Wikipedia)
白山(Wikipedia)
伊吹山(Wikipedia)
愛知県
N/A
三重県
大台ヶ原山(Wikipedia)
滋賀県
伊吹山(Wikipedia)
京都府
N/A
大阪府
N/A
兵庫県
N/A
奈良県
伊吹山(Wikipedia)
大台ヶ原山(Wikipedia)
和歌山県
N/A
中国・四国
鳥取県
大山(Wikipedia)
島根県
N/A
岡山県
N/A
山口県
N/A
徳島県
剣山(Wikipedia)
香川県
N/A
愛媛県
石鎚山(Wikipedia)
高知県
N/A
九州・沖縄
福岡県
N/A
佐賀県
N/A
長崎県
N/A
熊本県
阿蘇山(Wikipedia)
大分県
宮崎県
鹿児島県
霧島山(Wikipedia)
開聞岳(Wikipedia)
宮之浦岳(Wikipedia)
沖縄県
N/A